今日の給食 〈 2022年7月以前 〉

令和2年10月7日(水)
メニューは、煮込みカレーうどん、アメリカンドッグ、きんぴらごぼう、国産みかんゼリー、牛乳です。
令和2年10月6日(火)
メニューは、麦ごはん、いかの黄金焼、小松菜と豚肉のニンニク炒め、じゃが芋とワカメのみそ汁、ヨーグルト、牛乳です。
ニンニクは豚肉のビタミンB1 の吸収を促進します。
令和2年10月5日(月)
メニューは、黒砂糖のパン、ムサカ(秋ナスとじゃが芋のミートグラタン)、ひよこまめのスープ、牛乳です。
今日はギリシャ風のグラタンムサカ。小金井で採れたナスをたくさん入れました。
令和2年9月30日(水)
メニューは、秋刀魚(さんま)の蒲焼丼、もやしのあえ物、野菜たっぷりみそ汁、ジョア(プレーン)です。
秋刀魚は、今、不漁が続いています。それでも秋の味覚をみんなに食べてほしくて、三陸産のおいしいお魚をいれていただきました。
令和2年9月29日(火)
メニューは、スパゲティナポリタン、スイートポテト、カーポスタ、牛乳です。
今日のデザートはは小金井の薩摩芋で作りました。
令和2年9月28日(月)
メニューは、わかめご飯、チキン南蛮、海藻と小金井野菜のサラダ、冬瓜のすまし汁、牛乳です。
今日は宮崎県の郷土料理、チキン南蛮。鶏肉を始め、畜産や農作物の重要な産地の宮崎。大型台風の通り道ですが、万全な対策で、給食の食材も支えています。
令和2年9月25日(金)
メニューは、きな粉揚げパン、パンプキンシチュー、クリーミーフレンチサラダ、牛乳です。
今日もルーから手作りです。かぼちゃは丸ごと蒸して、裏ごして使いました。どのクラスもいっぱい食べてくれて嬉しかったです。
令和2年9月24日(木)
メニューは、親子丼(高野豆腐いり)、小金井薩摩芋のみそ汁、ラフランス(洋梨)ゼリー、牛乳です。
今日は、地元小金井の薩摩芋を使ったみそ汁です。日頃から地産地消を意識することも、食材確保という防災対策になります。
令和2年9月23日(水)
メニューは、こぎつねご飯、秋鮭の西京焼き、ごま和え、けんちん汁、牛乳です。
秋分の日を過ぎ、暦の上ではもう秋。秋の味覚を揃えました。
令和2年9月18日(金)
メニューは、丸パン、チキンとポテトのグラタン、秋のきのこスープ、牛乳です。
きのこは腸をお掃除して、カルシウムの吸収を助けるので、牛乳と一緒においしくカルシウム補給をしましょう。

前ページ  次ページ


- Topics Board -