現サイト「今日の給食」に戻る
今日の給食
〈 2022年7月以前 〉
令和3年8月27日(金)
メニューは、丸パン、チキンのカリカリ焼き、カレーキャベジ、マカロニスープ、ヨーグルト、牛乳です。
今日から二学期の給食スタート!皆さんに、引き続き、感染対策をお願いします。
@食前食後の手洗い A静かな配膳 B黙食 Cマスク Dよく食べる
大切なのは、たった5つだけ。
自分と友達、そして、学校生活を守るためには給食時間にどう行動したらよいか?賢い二中のみんななら、きっとわかっていると思います。
黙食はつまらないけど、よく味わう時間と考えて、何事も前向きにとらえましょう。
令和3年7月19日(月)
メニューは、ポークカレーライス、ごまクリームサラダ、フローズンヨーグルト、牛乳です。
1学期も皆さん、安全に給食を食べてくれてありがとうございます。2学期は皆さんへの感謝を込めて、リクエスト献立にこたえていきます!
夏休みも、3食きちんと元気に食べてください。
令和3年7月16日(金)
メニューは、回鍋肉丼、ワンタンスープ、小玉スイカ、牛乳です。
スイカは天然のスポーツドリンク。汗や運動で失われた栄養を効率よく補給し、夏バテと熱中症予防に最適です。
令和3年7月15日(木)
メニューは、鮭のだし茶漬け、揚げじゃがのそぼろ煮、牛乳です。
今日は、昆布とかつおで出汁をとっています。
昆布の故郷は海。でも、海の中では、出汁は出ません。
その理由は、海の中では昆布は生きていて、だしのもとが細胞膜で守られているからです。
こんぶのうまみ(だしのもと)は、グルタミン酸というアミノ酸。昆布が生きていくうえで、このアミノ酸は必須アイテムです。
生きているうちは、細胞膜という丈夫な膜で守られています。しかし、昆布が昆布としての命を終えると、この細胞膜が壊れ、うまみも外に出ます。ちなみに冷たい水でも一晩昆布をつけると、立派な出汁がでます。火も使わないので、やってみてください。
令和3年7月14日(水)
メニューは、ソフトフランスパン、チキンのフリカッセ 森のシャンピニオンソース(キノコのソース)、粉吹き芋、ジュリエンスープ(野菜の千切りスープ)、牛乳です。
今日は、フランス革命記念日でパリ祭が行われる日です。
王様や貴族社会でしか食べられていなかったフランス料理ですが、革命により職を失った宮廷料理人が、町の中でレストランを開店し、フランス料理が広く一般市民へ伝わりました。フランス料理が飛躍したきっかけが市民の手による革命でした。
令和3年7月13日(火)
メニューは、夏が旬 とうもろこしご飯、サバのカレー醤油焼き、ピリ辛大根きゅうり、みそけんちん汁、牛乳です。
今日は小金井産のとうもろこしの予定でしたが、この悪天候でとうもろこしの成長が間に合いませんでした。代わりに、千葉県からやってきたとうもろこしで作りました。
農家さんは、天候との戦いです。小金井産は、もう少ししたら、すくすく成長し、いっぱい店頭に並びます!
令和3年7月12日(月)
メニューは、ごま菜飯、ホッケの文化干し、小松菜と豚肉のニンニク炒め、三平汁(奥尻島郷土料理)、ヨーグルト、牛乳です。
1993年の今日、北海道の奥尻島を中心に、大きな地震が起き、津波が原因で多くの方が犠牲になりました。今日はそれにちなみ、奥尻島の郷土料理、三平汁と塩ホッケを出しました。
あれから30年近くが経ち、どんどん記憶の風化が進んでいます。日本各地の被災経験を風化させないことが大切です。
令和3年7月9日(金)
メニューは、マーボーナス丼(麦ごはん)、春雨スープ、冷凍桃、牛乳です。
今日は小金井の茄子を使いました。地域で採れた野菜を食べることは、地域環境を守ることにつながります。輸送費の削減だけでなく、町の緑の面積も増やすことになります。給食ではおいしいエコ活動をしています。
令和3年7月8日(木)
メニューは、こぎつねご飯、ぶりのしょうが風味焼き、ごま和え、おじゃがもちのすまし汁、牛乳です。
みんなが大好きなこぎつねご飯で、純和風の献立です。魚が好きになってくれるといいなと思っています。
令和3年7月7日(水)
メニューは、穴子と卵のまぜ寿司、鶏の照り焼き、七夕汁(そうめん入りの汁)、七夕ゼリー(日向夏)、牛乳です。
今日は七夕献立です。特別にお寿司にしました。
汁は、そうめんが天の川で、星形のニンジンが少し入っています。入っていた方はラッキーです。
- Topics Board -
今日から二学期の給食スタート!皆さんに、引き続き、感染対策をお願いします。
@食前食後の手洗い A静かな配膳 B黙食 Cマスク Dよく食べる
大切なのは、たった5つだけ。
自分と友達、そして、学校生活を守るためには給食時間にどう行動したらよいか?賢い二中のみんななら、きっとわかっていると思います。
黙食はつまらないけど、よく味わう時間と考えて、何事も前向きにとらえましょう。